macOSで人気の端末アプリ。
ターミナル.app より細かい設定が色々できるらしい。
起動アプリ名は「iTerm.app」
Key | Function |
---|---|
⌘D | 画面を左右に分割 |
⌘⇧D | 画面を上下に分割 |
⌘] | 画面分割時に次のペインに移動 |
⌘[ | 画面分割時に前のペインに移動 |
⌥⌘E | Expose All Tabs |
⌘⇧B | Toolbeltの表示/非表示 |
⌘; | コマンド自動補完のポップアップを呼び出す |
⌘⇧; | (Shell Integration)コマンド履歴を呼び出す |
⌥⌘/ | 最近のディレクトリを呼び出す |
⌘F | テキスト検索 |
参考:
参考:
Profiles > Window > Background Image
で「Enabled」にチェックを入れると、ローカルのファイルシステムにある画像を選べる。
参考:
⌘F
で入れる。
TAB
, ⇧TAB
キーで選択範囲を広げられる。⌥ENTER
で現在選択されているテキストをペーストhttps://iterm2.com/features.html
⌘⇧B
で表示できる。後掲のShell Integrationを有効にしないと使えないものもあるかもしれない。
Name | Type | 意味 |
---|---|---|
ITERM_PROFILE | 環境変数 | 現在の設定プロファイル。例: Default |
ITERM_SESSION_ID | 環境変数 |
参考:
https://www.iterm2.com/documentation-shell-integration.html
シェルと連携して機能強化できる。
tmuxと一緒には使えないそうだ。
機能:
View > Auto Command Completion
で有効化できるNOTE:
Esc
キーでAuto Command Completionを解除できる参考:
背景色のみを変えることもできるが、リモート接続用の設定プロファイルを(複数)用意し、接続先によって切り替えるということも可能。
某現場では gcloud compute ssh
を使うことが多いので、下のようなスクリプトを作り、 gcloud-ssh
とaliasした。
#!/usr/bin/env bash
set -eu
NEW_ITERM_PROFILE=${NEW_ITERM_PROFILE:-remote}
original_profile=$ITERM_PROFILE
# Restore profile in any case
trap "echo -ne \"\033]1337;SetProfile=${original_profile}\a\"" EXIT
# Set given profile
echo -ne "\033]1337;SetProfile=${NEW_ITERM_PROFILE}\a"
gcloud compute ssh "[email protected]"
echo -ne "\033]1337;SetProfile=${original_profile}\a"
exit
NOTE:
INT
でtrapしていたけど、gcloudコマンドが途中でコケたときにtrapできなかったので、 EXIT
にした参考: