リソース制限。割当て上限。
参考:
コスト節約のためのナレッジ:
https://cloud.google.com/logging/docs/audit/?hl=ja
デフォルトでもある程度ログを取ってくれるが、有効期限がある。
永久に保存したい場合は、GCSにエクスポートが必要そう。
https://cloud.google.com/logging/quotas?hl=ja#logs_retention_periods
AWSのOrganizationみたいなものと思う。
G Suiteだとドメインに紐づくか。
フォルダを作って組織内のプロジェクトを階層化できる。
例えば組織の部門ごとにフォルダを作ると、権限管理など便利。
See フォルダの作成と管理 | Google Cloud Resource Manager ドキュメント | Google Cloud
元々組織に紐付いていなかったプロジェクトを組織に紐付けることができる。
戻すこともできるが、プロジェクト作成者のみ(?)
プロジェクトは組織のポリシーに準じるようになるので、不整合が起こらないようにしないといけない、といった注意点があるようだ。
See 組織に既存のプロジェクトを移行する | Google Cloud Resource Manager ドキュメント | Google Cloud
組織内に作れるプロジェクト数は上限がある。
緩和申請もできるみたい。
https://console.cloud.google.com/apis/library
gcloud services list
コマンドを使うドキュメント:
https://cloud.google.com/deployment-manager/
YAMLでPythonテンプレートとJinja2に対応している。
一部のサービスには、自動テストなどでも使えるエミュレータが提供されている:
https://cloud.google.com/service-usage/docs/overview?hl=ja
GCPサービスやAPIの表示、管理。
https://cloud.google.com/service-usage/docs/access-control
QuotaやBillingの操作をするとき、 serviceusage.services.use
が要求される。
例:
gcloud logging logs list
だいたい子ページを作っているが、雑多なものをここにまとめる。
概要 | Cloud Storage Transfer Service のドキュメント | Google Cloud
次のことを可能にするサービス:
ラベルの作成と管理 | Resource Manager のドキュメント | Google Cloud